フジワラ通信

フジワラ通信

「テレビ愛知」のニュースで、少子化対策に向けた参考事例として当社の取り組みが取り上げられました

掲載日:2023/03/03
カテゴリ:メディア掲載
「テレビ愛知」のニュースで、少子化対策に向けた参考事例として当社の取り組みが取り上げられました
テレビ愛知のニュース番組「5時スタ」において、少子化問題について特集された際、当社の事例が取り上げられました。

番組には少子化問題に詳しい日本総研・上席主任研究員の藤波匠さんが出演され、コロナの影響等により経済環境などの悪化から、
出生数が過去最少の60万人になることが予想される旨説明されました。また、雇用環境・女性に家事育児の負担が集中している状況を改善していくこと等が重要だと仰いました。

その中で、「フジワラテクノアートには改善の参考になる制度が多くある」と、参考事例の代表として、
当社の出産や育児に関する制度、出産後の復帰率が100%であること、出産後のキャリアアップを目指す女性が増えていることなどが取り上げられました。

当社では、引き続き社員が働きやすい環境を積極的にサポートして参ります。

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で審査委員会特別賞を受賞しました

掲載日:2023/03/03
カテゴリ:受賞
「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞で審査委員会特別賞を受賞しました

第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の受賞者が発表され、

当社は審査委員会特別賞(大賞の趣旨にふさわしい企業)に選出されました。


受賞理由は以下の通りです。
1)自社のコア技術を新分野に展開し、心豊かな循環型社会に貢献するための12のテーマの開発を推進。
  工業組合等に積極的に参加し、業界の発展に貢献。
2)無期雇用社員比率100%、71歳以上2名在籍、障がい者雇用率2.72%、育児・介護時短勤務制度など、
  人にやさしい経営を実現している。
3)技術開発と並行して、ダイバーシティ推進、健康経営、エンゲージメント向上、DXなどにも取り組み、
  組織内の関係の質を向上させる取り組みを実施


今回の大賞には156件の応募があり、審査により26団体が受賞しました。


「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞は、企業が本当に大切にすべき(1)従業員とその家族、(2)外注先・仕入れ先、(3)顧客、(4)地域社会、(5)株主の5人をはじめ、人を大切にし、人の幸せを実現する行動を継続して実践している会社の中から、その取組が特に優良な企業を表彰し、他の企業の範となることを目的として、平成22年度から実施されています。


当社では今後も人を大切にし、人の幸せを実現する行動を継続して実践してまいります。

KSB瀬戸内海放送のニュースでAIシステムの開発について紹介されました

掲載日:2023/02/27
カテゴリ:メディア掲載
2月27日(火)にKSB瀬戸内海放送のニュースで当社が取り組んでいるAI開発について紹介されました。

日本酒製造の要となる「麹造り」の技術伝承や高度化をサポートするAIシステムの開発について紹介されています。

ぜひご覧ください。

日本経済新聞社主催「スタ★アトピッチJapan」決勝大会に出場しました

掲載日:2023/02/23
カテゴリ:お知らせ
日本経済新聞社主催「スタ★アトピッチJapan」決勝大会に出場しました
1677216048049
日本経済新聞社主催「第4回スタ★アトピッチJapan」の決勝大会が開催され、中国・四国ブロック代表として出場しました。

副社長が登壇し、当社の開発ビジョン実現に向けた事業イメージや想いをお伝えしました。
受賞とはなりませんでしたが、固体培養の可能性を広くPRすることができました。

※昨年11月に開催された中国・四国地区ブロック大会において、当社は固体培養技術を核としたビジョン実現への挑戦をPRし、出場123社のうち決勝大会進出22社に残っていました。

スタアトピッチとは:スタートアップ企業とアトツギベンチャー企業(新規事業などに挑む家業の跡継ぎ経営者、当社はこちら)によるピッチランの全国大会です。

ピッチランとは:事業内容や事業ビジョンについて短い時間でプレゼンテーションすること。今回の大会はプレゼン4分+質疑3分~4分。

副社長が西村経済産業大臣との車座対話に参加しました

掲載日:2023/02/22
カテゴリ:お知らせ
副社長が西村経済産業大臣との車座対話に参加しました
2月22日(水)に副社長が西村経済産業大臣との車座対話に参加しました。

中小企業6社が参加し、賃上げや生産性向上への積極的な取り組みとともに価格転嫁などの課題などについて話し合いが行われました。

副社長からは賃上げなどについて意見をお伝えいたしました。

↓「もっと賃上げしたいが電気代等の上昇が大きすぎる」西村経産大臣が中小企業トップらと意見交換