
フジワラ通信
フジワラ通信
第2回 国際発酵・醸造食品産業展に出展します
掲載日:2023/07/31
カテゴリ:お知らせ
第2回 国際発酵・醸造食品産業展に出展します

「国際発酵・醸造食品産業展」は、【発酵食品】【醸造食品】にスポットを当てた日本唯一の専門展です。
当社も出展しますので是非足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
<ご来場特典>
弊社ブースへ来場していただくお客様を対象に、本展示会で発表となる新型水切機のテスト機貸出の優先予約を承ります。実機をテスト運用していただき、購入検討していただけます。
目次
1. 展示機械について
2. 商談予約案内
3. 雄町サミットのご案内
1. 展示機械情報
展示会では以下の商品を展示します。
新型水切機
従来の水切機には無かった新しい機能を追加。詳しくは展示会でご覧ください。
コシキ
高品質な蒸しを実現する吟醸コシキ。処理量600kgの実機を展示します。
パウフィーダー
圧縮エアーで空気輸送中の配管内で種付。衛生的かつ高い定量性により、安定した種付が可能に。
ロータリーフィーダー(ロッカーバルブ)
駆動軸にモーターを直結することで、部品点数を減らしメンテナンス性を向上させました。
吹き上がりを極小にする構造のため、輸送原料の飛散がほとんどありません。
小型通気式固体培養装置
少量の固体培養を実機と同じ原理でテストできます。
固体培養することで、原料にあらたな価値を持たせます。
2.商談予約案内
会場で設備更新や詳細な機器説明を希望されるお客様のために、弊社ブースの商談スペース予約をご用意しました。以下の予約サイトもしくは最下部のQRコードより、ご希望の日程で予約をお願いいたします。
※予約をしなくても、現地スタッフによるご説明は可能です。
商談予約サイトはこちら
3. 雄町サミットのご案内
2023年8月1日に東京で雄町サミットが開催されます。
本展示会の前に、合わせてご参加してみてはいかがでしょうか。
雄町サミット|JA全農おかやま (marumaru-okayama.jp)
当社も出展しますので是非足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
<ご来場特典>
弊社ブースへ来場していただくお客様を対象に、本展示会で発表となる新型水切機のテスト機貸出の優先予約を承ります。実機をテスト運用していただき、購入検討していただけます。
目次
1. 展示機械について
2. 商談予約案内
3. 雄町サミットのご案内
1. 展示機械情報
展示会では以下の商品を展示します。
新型水切機
従来の水切機には無かった新しい機能を追加。詳しくは展示会でご覧ください。
コシキ
高品質な蒸しを実現する吟醸コシキ。処理量600kgの実機を展示します。
パウフィーダー
圧縮エアーで空気輸送中の配管内で種付。衛生的かつ高い定量性により、安定した種付が可能に。
ロータリーフィーダー(ロッカーバルブ)
駆動軸にモーターを直結することで、部品点数を減らしメンテナンス性を向上させました。
吹き上がりを極小にする構造のため、輸送原料の飛散がほとんどありません。
小型通気式固体培養装置
少量の固体培養を実機と同じ原理でテストできます。
固体培養することで、原料にあらたな価値を持たせます。
2.商談予約案内
会場で設備更新や詳細な機器説明を希望されるお客様のために、弊社ブースの商談スペース予約をご用意しました。以下の予約サイトもしくは最下部のQRコードより、ご希望の日程で予約をお願いいたします。
※予約をしなくても、現地スタッフによるご説明は可能です。
商談予約サイトはこちら
3. 雄町サミットのご案内
2023年8月1日に東京で雄町サミットが開催されます。
本展示会の前に、合わせてご参加してみてはいかがでしょうか。
雄町サミット|JA全農おかやま (marumaru-okayama.jp)
<国際発酵・醸造食品産業展概要>
会 期:2023年8月2日(水)~8月4日(金)10:00~17:00
場 所:東京ビッグサイト 東展示棟5・6ホール
住所:東京都江東区有明3-11-1
主 催:TSO International株式会社
※特別協力団体:全国醸造機器工業組合
日本醸造用品組合
※国際発酵・醸造食品産業展来場の際には事前登録が必要です。展示会ホームページより、事前予約登録をお願いいたします。また、来場の際には混雑回避のため、必ず入場バッチの持参をお願いいたします。
TEL: 086-294-1200
mail:company.exhibition@fujiwara-jp.com
mail:company.exhibition@fujiwara-jp.com
【岡山大学大学院「微生物インダストリー講座」の出展について】
本展示会に大学等の研究者が出展・発表できる「発酵アカデミックフォーラム」が新設され、当社が岡山大学大学院に開講した「微生物インダストリー講座」も出展いたします。
ポスター展示では、微生物を用いた未利用資源の活用方法とその応用例について展示予定です。
また、8月3日(木)14時45分~15時15分(30分間)、当講座教授 神崎浩が「麹菌固体培養技術を活かした植物資源の高機能化」と題して、セミナー発表を行います。
詳細な情報は、セミナー一覧の中からO-10またはセミナーコード検索からOを選んでいただくと確認できます。
また、8月3日(木)14時45分~15時15分(30分間)、当講座教授 神崎浩が「麹菌固体培養技術を活かした植物資源の高機能化」と題して、セミナー発表を行います。
詳細な情報は、セミナー一覧の中からO-10またはセミナーコード検索からOを選んでいただくと確認できます。
テレビせとうち「プライド」で、当社の取り組みが紹介されました
掲載日:2023/07/30
カテゴリ:メディア掲載
テレビせとうち「プライド」で、当社の取り組みが紹介されました

8月6日(日)12:00~放送予定のテレビせとうち「プライド」にて、当社の取り組みが紹介されました。
2018年にも同番組にて特集していただいた他、今年5月には当社の健康経営について取り上げていただいています。
今回は2050年の未来を見据えて掲げた開発ビジョン「醸造を原点に、世界で『微生物インダストリー』を共創する」実現に向けた各開発テーマや、DXへの取り組み等について取材をしていただきました。
2018年にも同番組にて特集していただいた他、今年5月には当社の健康経営について取り上げていただいています。
今回は2050年の未来を見据えて掲げた開発ビジョン「醸造を原点に、世界で『微生物インダストリー』を共創する」実現に向けた各開発テーマや、DXへの取り組み等について取材をしていただきました。
元ラグビー日本代表 廣瀬様が来社されました
掲載日:2023/07/25
カテゴリ:お知らせ
元ラグビー日本代表 廣瀬様が来社されました
7月24日に元ラグビー日本代表 廣瀬様と東洋館出版社 錦織様が当社に来社されました。
廣瀬様は、ラグビーの解説やドラマ出演などメディアでも活躍されていますが、現在株式会社HiRAKU代表取締役として、スポーツの普及、教育、食、健康に重点をおいた幅広いプロジェクトに取り組まれています。特にアスリートとして「食」の大切さ・「醸造食品」のすばらしさを実感され、それらを広める活動もされていることから、当社と様々な情報交換を行いました。引き続き、様々な角度から麹の可能性を追求していきたいと思います。
廣瀬様は、ラグビーの解説やドラマ出演などメディアでも活躍されていますが、現在株式会社HiRAKU代表取締役として、スポーツの普及、教育、食、健康に重点をおいた幅広いプロジェクトに取り組まれています。特にアスリートとして「食」の大切さ・「醸造食品」のすばらしさを実感され、それらを広める活動もされていることから、当社と様々な情報交換を行いました。引き続き、様々な角度から麹の可能性を追求していきたいと思います。
フジワラテクノアート野球部のご紹介
掲載日:2023/07/20
カテゴリ:お知らせ
フジワラテクノアート野球部のご紹介

社内サークル活動である「フジワラテクノアート野球部」についてご紹介します。
【フジワラテクノアート野球部】
「会社で野球チームを作りたい」という若手社員の声から、2022年に発足し、2023年春から対外試合等の本格的な活動を始動させました。
年齢層は高卒1年目の方から50代の方までと幅広く、
高校大学野球経験者から初心者まで約20名所属しています。
この度ユニフォームが届いたため記念撮影を行いました!
野球部のインスタグラムアカウントがあり、試合結果などを掲載しています。
「会社で野球チームを作りたい」という若手社員の声から、2022年に発足し、2023年春から対外試合等の本格的な活動を始動させました。
年齢層は高卒1年目の方から50代の方までと幅広く、
高校大学野球経験者から初心者まで約20名所属しています。
この度ユニフォームが届いたため記念撮影を行いました!
野球部のインスタグラムアカウントがあり、試合結果などを掲載しています。
下記のリンクよりご覧ください。
広島県商工労働局「令和5年度女性活躍研修」に副社長が登壇しました
掲載日:2023/07/20
カテゴリ:講演
広島県商工労働局「令和5年度女性活躍研修」に副社長が登壇しました

8/8(火)に広島で開催された令和5年度女性活躍研修会「全員活躍組織のつくり方|組織成果につながるダイバーシティ経営への転換」の第二回に副社長藤原加奈が登壇いたしました。
当日は当社のダイバーシティ推進に関する取り組み事例紹介の他、講師や他の登壇者とのパネルディスカッションも実施されました。
日時:2023年8月8日 13:30~16:00
参加方法:会場参加orweb参加
会場:広島YMCA国際文化センター3号館2階多目的ホール
当日は当社のダイバーシティ推進に関する取り組み事例紹介の他、講師や他の登壇者とのパネルディスカッションも実施されました。
日時:2023年8月8日 13:30~16:00
参加方法:会場参加orweb参加
会場:広島YMCA国際文化センター3号館2階多目的ホール
過去記事一覧