フジワラテクノアート採用担当が社員インタビューから紐解く

Interview 総括

Interview 総括

​フジワラテクノアート採用担当が社員インタビューから紐解く!
​​やりがい・成長・働きやすさの好循環

皆さん、こんにちは。株式会社フジワラテクノアート採用担当の中山です。
ここでは、掲載している社員インタビューと管理職座談会の内容を採用担当者の視点で振り返りつつ、そこから見えてきた当社の特徴についてお伝えしたいと思います。

風通しの良い社風
Recommend interview

多くの社員がインタビューで口を揃えていたのは、「社内の風通しの良さ」についてでした。
例えば、「部署間の垣根が低い」、「上司や役員との距離が近い」、「年齢や役職に関係なく誰とでも話しやすい雰囲気がある」などの声が聞かれました。
背景には、「フルオーダーメイドで製品やプラントを作り上げる」という業務の特性上、部署や役職を超えたコミュニケーションが必然的に発生することがあると考えています。活発な意見交換が日常的に行われるため、自然と風通しの良い社風が形成されているのでしょう。
活発なコミュニケーションから生まれる、和気あいあいとした雰囲気は、若手のうちから積極的に意見を出し、新しいことに挑戦しやすい環境にもつながっています。社員一人ひとりの個性を尊重し、成長を後押しする社風も、働きやすさの要因といえるでしょう。
Interview(名城)
バイオ研究から設計へ。挑戦と「自分のペースに合った」働き方を両立
Interview(藤井)
上長や役員との距離が近く、仕事がしやすい会社
Interview(松尾)
職人に憧れ、技を磨く日々「目の前の仕事全てがチャレンジ」
(閉じる)

若いうちから挑戦できる、成長スピードを実感できる環境
Recommend interview

「若いうちから責任ある仕事を任せてもらえる」という声は、多くの社員が実感しているフジワラテクノアートの大きな特徴です。
入社2~3年目の早い時期から裁量を持って仕事に取り組める環境があるため、新卒採用者もキャリア採用者もどんどん力をつけていきます。
もちろん、最初から全てが順調に進むわけではありません。フルオーダーメイドで工場の設備全体を手掛ける際には、機械からバイオ、空調、電気まで、幅広い知識とスキルが求められます。ときには古い設備の修理やメンテナンス案件もあり、臨機応変な対応力も必要です。
また、どの部署においても一人ひとりの守備範囲が広く、自律的に新しいことを学びながら挑戦する姿勢が求められます。大変なことを乗り越え、できることが増えるにつれて自信がつく一方で、新たな挑戦を前に、不安になったりプレッシャーを感じたりすることもあるでしょう。
Interview(加藤)
設備が動く感動、入社2年目で任された大仕事
Interview(棚田)
「お客様を一番よく知るのは担当者」信頼と自負のもと自由度高く動ける面白さ
Interview(三上)
できることの幅が広がり「全体を見る」力がつく
(閉じる)

サポート体制
Recommend interview

しかし、当社には、若手の挑戦をサポートする体制が整っています。
経験豊富な先輩社員が、マンツーマンで相談に乗ってくれる「メンター制度」や、実践的なスキルを学べる「フジワラものづくり塾」、資格取得を後押ししてくれる「資格報奨金制度」、個々の中長期的な成長を見据えた「個人別5カ年ビジョン」などを通して、安心して業務に取り組めるよう会社全体でバックアップしています。面倒見の良い先輩や頼りがいのあるベテラン社員が多く、部署間の垣根をこえて協力できることも、安心材料となっているようです。


挑戦を乗り越えた若手社員からは、「プレッシャーよりも面白さが上回る」という声が聞かれます。スピード感をもって成長を実感できるからか、当社の社員にはいい意味で自信のある人、自己肯定感の高い人が多いようです。

マネジメント座談会
「やらされてる」ではなく「やりたい」を大事に。自律的な成長を応援
Interview(松尾)
職人に憧れ、技を磨く日々「目の前の仕事全てがチャレンジ」
Interview(高野)
パズルのような仕事に魅せられ「高みを目指す」
Interview(加門)
お客様の「力になれている」と実感できる仕事の醍醐味
Interview(小野)
おおらかな同僚に囲まれ前向きになれる職場環境
Interview(中村)
とにかく楽しい。だから、続けられる。「大変だった現場も楽しい思い出に変わる」
(閉じる)

社員の頑張りを正当に評価する制度
Recommend interview

「社員のニーズを反映した福利厚生」や「制度を利用しやすい雰囲気」といった声も、印象的でした。
フジワラテクノアートは、社長、副社長を筆頭に、「社員を大切にする」という意識の高い会社だと思います。社員の頑張りを正当に評価に反映する制度が整っていますし、働きやすい職場環境づくりにも積極的に取り組んでいます。社員が仕事とプライベートを両立できる制度を導入しているだけでなく、実際に制度を利用しやすい雰囲気があることも特徴です。
Interview(徳山)
学んだ分野が違っていても、受け入れられる土壌と成長できる環境がある
Interview(名城)
バイオ研究から設計へ。挑戦と「自分のペースに合った」働き方を両立
Interview(深野)
経営層や同僚との相互理解をベースに「自由度を活かして仕事ができる」
(閉じる)

当社で、ぜひあなたの力を発揮してください!
Recommend interview

フジワラテクノアートは、決して大企業ではありません。しかし、大企業にも負けない、あるいは勝るものを持っていると自負しています。
インタビューでは、「自分が携わった機械が形になり、稼働する喜び」、そして「自社製品や自分が関わった設備で生産されたお酒や調味料、食品などを日常的に目にできる嬉しさ」を口にする社員も多く見受けられました。
「世界に広がる日本食文化を支える」という誇りある仕事、それを支えるオンリーワンの技術力、お客様を思う心、お互いを認め合いながら働ける仲間との関係性......。全国、いや世界を見渡しても当社にしかない、当社ならではの魅力があります。
フジワラテクノアートは、2050年開発ビジョン「世界で『微生物インダストリー』を共創」を掲げ、「心豊かな循環型社会への貢献」を目指しています。当社の取り組みや技術に対する社会的な注目度が高まる中、未来に向けた新たな挑戦を加速させています。
社員一人ひとりを大切にする安心できる職場環境で、自身の成長を感じながら、日本食文化のさらなる発展と「心豊かな循環型社会」への貢献に向けて、力を発揮してみませんか?
あなたのご応募をお待ちしています!
Interview(金森)
お酒や食への興味と自発性がある人にぴったりな会社
Interview(原)
多様なバックグラウンドを持つメンバーと「新たな価値を創造する仕事」
(閉じる)