
Interview
Interview
オノ
新卒採用
津山工業高等専門学校 総合理工学科 卒業
2023年4月入社
技術部 機械設計グループ
おおらかな同僚に囲まれ前向きになれる職場環境
現在の担当業務について教えてください。
CADを使って機械の設計をしています。現在は主に、原料処理ライン用の圧力容器の設計を担当しています。
フジワラテクノアートの機械はフルーオーダーメイドで、機能が同じであってもお客様ごとに材質、サイズ、レイアウトの要望が異なります。頭を柔らかくして、ニーズに合った設計を考えられるよう心掛けています。
新たな機械を入れる案件では、現地調査や技術面の説明をするために客先に赴くことがあります。私より年上の営業担当者が隣にいても、お客様は機械の話では私に目線を合わせて話をされます。機械のプロフェッショナルとしてお客様と向き合う瞬間です。専門的な内容になるので、伝わりやすい説明ができるよう、資料や簡略図を用意して万全の体制で臨みます。
フジワラテクノアートの機械はフルーオーダーメイドで、機能が同じであってもお客様ごとに材質、サイズ、レイアウトの要望が異なります。頭を柔らかくして、ニーズに合った設計を考えられるよう心掛けています。
新たな機械を入れる案件では、現地調査や技術面の説明をするために客先に赴くことがあります。私より年上の営業担当者が隣にいても、お客様は機械の話では私に目線を合わせて話をされます。機械のプロフェッショナルとしてお客様と向き合う瞬間です。専門的な内容になるので、伝わりやすい説明ができるよう、資料や簡略図を用意して万全の体制で臨みます。
入社の動機は?できる面白さ
実家から通える距離で、機械設計に携わる仕事ができて、しかも毎回考えながらものづくりができるオーダーメイドを手掛ける会社という点が魅力的でした。
また、インターンで実際に会社を訪れたとき、過ごしやすそうな食堂や事務所の環境に魅力を感じました。会話の少ない職場で黙々と働くイメージがわかなかった私にとって、社員同士が和気あいあいと話すフジワラテクノアートの職場環境は「合いそう」と感じました。
また、インターンで実際に会社を訪れたとき、過ごしやすそうな食堂や事務所の環境に魅力を感じました。会話の少ない職場で黙々と働くイメージがわかなかった私にとって、社員同士が和気あいあいと話すフジワラテクノアートの職場環境は「合いそう」と感じました。
入社前後でギャップはありましたか?
職場環境は思った通りでした。驚いたのは、入社してすぐに色々な仕事を任せていただいたことです。私の前に設計グループで採用された方は皆さん大卒以上と聞いていましたので、入社前は「私は力不足かも」と思っているふしがありました。なので、技術部に配属されて間もなく仕事を任せられたときには本当にびっくりしました。
入社前、学生の頃は「大勢の中の一人」という感覚で図面を作っていました。でも今は、「信頼されて任されている」と感じます。役目を果たせている実感があり、仕事を通して少しだけ自己肯定感が高まりました。
入社前、学生の頃は「大勢の中の一人」という感覚で図面を作っていました。でも今は、「信頼されて任されている」と感じます。役目を果たせている実感があり、仕事を通して少しだけ自己肯定感が高まりました。
他にご自身の変化を感じたエピソードがあれば、教えてください。
元々、「もっとよくできたかも...」と細かいことが気になったり落ち込んだりすることの多い性格でしたが、おおらかな同僚に囲まれているおかげで、ストレスをため込むことなく前向きに仕事ができています。
以前、寸法の一部にミスがある図面を出してしまったことがありました。複合的な原因で起きたミスとはいえ、自分を責めて落ち込みました。でも、周囲の誰も私に対して責めるような言葉を向ける方はいらっしゃいませんでした。それでふと、専務が以前、「製品や設計のミスは、次同じミスが起きないための材料だと考えてプラスの方向に変えていこう」と話されていたことを思い出したのです。その言葉に支えられて、気持ちを保つことができました。
初めて技術部から1人で出張に行ったときのことも、よく覚えています。「お客様を不安にさせてしまったらどうしよう」と心配していたら、先輩から「フジワラテクノアートの代表として行くのだから大丈夫。あなたが1人で行くことを考えてこれまで進めてきたから、安心して行きなさい」とアドバイスをもらいました。当日、緊張はしたけれど無事にミッションを終え、自信がつきました。
以前、寸法の一部にミスがある図面を出してしまったことがありました。複合的な原因で起きたミスとはいえ、自分を責めて落ち込みました。でも、周囲の誰も私に対して責めるような言葉を向ける方はいらっしゃいませんでした。それでふと、専務が以前、「製品や設計のミスは、次同じミスが起きないための材料だと考えてプラスの方向に変えていこう」と話されていたことを思い出したのです。その言葉に支えられて、気持ちを保つことができました。
初めて技術部から1人で出張に行ったときのことも、よく覚えています。「お客様を不安にさせてしまったらどうしよう」と心配していたら、先輩から「フジワラテクノアートの代表として行くのだから大丈夫。あなたが1人で行くことを考えてこれまで進めてきたから、安心して行きなさい」とアドバイスをもらいました。当日、緊張はしたけれど無事にミッションを終え、自信がつきました。

フジワラテクノアートで働く醍醐味は?
社内に工場があるので、自分が設計した機械が動くところまで見られます。現物を見ると理解が深まりますし、図面を描くスピードも上がります。
また、段階で仕事を任されますし、自由度も高いです。入社前は図面をトレースするしかできませんでしたが、配属されて間もない段階で、先輩に2つの案件を任されました。
図面を出したところ、いずれの案件も、無事に製造、設置へと進み、運転まで漕ぎつけることができました。
このような成功体験の機会が与えられるからこそ、プレッシャーよりも「面白さ」が上回るのだと思います。
また、段階で仕事を任されますし、自由度も高いです。入社前は図面をトレースするしかできませんでしたが、配属されて間もない段階で、先輩に2つの案件を任されました。
図面を出したところ、いずれの案件も、無事に製造、設置へと進み、運転まで漕ぎつけることができました。
このような成功体験の機会が与えられるからこそ、プレッシャーよりも「面白さ」が上回るのだと思います。
最後に、フジワラテクノアートに興味がある人へのメッセージをお願いします。
学生の頃の私は人に頼ることが苦手で、自分で何でも完璧にしなければと思っていました。でも社会に出た今、「自分だけで完璧にできることなんてそんなにない」と思っています。完璧にできなくても意外と何とかなるものです。ベストを尽くしながらも、周りの人にほどよく頼ってくださいね。
(閉じる)
1日のスケジュール
8:00 始業、メール返信など
8:30 担当機器の図面作成
12:45 担当機器の試運転立会い
14:30 担当機器の図面作成・情報管理業務
16:45 退社
(閉じる)