
Interview
Interview
トクヤマ
新卒採用
岡山大学 理学部 数学科 卒業
2020年4月 入社
先進技術開発部
学んだ分野が違っていても、受け入れられる土壌と成長できる環境がある
現在どのような業務を担当していますか?
新たな装置の開発や制御方法を考案する部署で、現在は大豆を蒸す装置(蒸煮装置)の新型装置の開発を主に担当しています。お客様が来社されてテストする際に立ち会ったり、開発の方向性を自ら考えて上司に提案したりすることもあります。入社当時と比べるとスキルも上がってきて、当時は思いつきもしなかったような意見を言えるようになりました。上司に意見を採用してもらえることも増えてきて、「信頼されている」という実感があります。
仕事をするうえで心がけていることは?
2つあります。1つは、「相手への尊敬を持って頼る」ということです。開発の仕事を進める上で、製造部に改造を依頼したり技術部に電気制御の分野で助けてもらったりする場面が多々あります。部署ごとに役割が異なるので、相手への尊敬と尊重を前提に、頼るべきところはきちんと頼るよう意識しています。
もう1つは、「最終的なゴールに立ち返る」ということです。開発の仕事は、1年、2年と長期にわたる案件も多く、ときにはうまくいかないこともあります。目先のつまずきに引きずられないよう、最終的なゴールを見据えてモチベーションを上げています。成果どころかゴールすら見えない案件で立ち止まることもありますが、それでも自分の中に何かしらの知識や経験が蓄積され、実現したい大きな目標に一歩ずつ向かっているのだと思います。
ちなみに、私の仕事における大きな目標は「機械の改良を通して環境に配慮した装置を開発すること」。手掛けている装置の規模が大きいので、例えば蒸煮装置の消費量を少し削減できただけでも大きなインパクトを生むことができます。
もう1つは、「最終的なゴールに立ち返る」ということです。開発の仕事は、1年、2年と長期にわたる案件も多く、ときにはうまくいかないこともあります。目先のつまずきに引きずられないよう、最終的なゴールを見据えてモチベーションを上げています。成果どころかゴールすら見えない案件で立ち止まることもありますが、それでも自分の中に何かしらの知識や経験が蓄積され、実現したい大きな目標に一歩ずつ向かっているのだと思います。
ちなみに、私の仕事における大きな目標は「機械の改良を通して環境に配慮した装置を開発すること」。手掛けている装置の規模が大きいので、例えば蒸煮装置の消費量を少し削減できただけでも大きなインパクトを生むことができます。
フジワラテクノアートでの仕事の面白さや醍醐味は?
若手でも責任ある仕事を任せてもらえることです。入社2年目のとき、お客様の装置の入れ替えのタイミングで新たな空調制御方法を導入する仕事に携わりました。はじめは上司と2人体制で臨んだのですが、途中から上司が抜けることになり、私が主導で進める展開になりました。
現場でお客様の原料を使わせていただきながらテストを重ねる案件で、ロスを生じさせてしまう重圧などもありましたが、最終的には上司や同僚、他部署の仲間の協力を得ながら成功裏に終えられました。日頃から部署の垣根を越えて関係性を作れていたからこそ、段取りや日程調整がスムーズに進められたのだと思います。
FTAには、悩んだら社内に相談できる人が必ずいてくれます。上司も状況を知った状態で任せてくれるので、安心して力を発揮できます。主体的に動けることも、FTAで働く面白さのひとつです。
現場でお客様の原料を使わせていただきながらテストを重ねる案件で、ロスを生じさせてしまう重圧などもありましたが、最終的には上司や同僚、他部署の仲間の協力を得ながら成功裏に終えられました。日頃から部署の垣根を越えて関係性を作れていたからこそ、段取りや日程調整がスムーズに進められたのだと思います。
FTAには、悩んだら社内に相談できる人が必ずいてくれます。上司も状況を知った状態で任せてくれるので、安心して力を発揮できます。主体的に動けることも、FTAで働く面白さのひとつです。

入社の経緯についても教えてください。
地元・岡山の大学を卒業して、地元企業で転勤がない就職先を探していたところ、合同説明会でFTAの話を聞いたのがきかっけです。
入社の決め手となったのが、会社訪問で社内の雰囲気の良さを感じたことでした。また、想像以上に大規模な機械、しかも日常生活で口にする醸造食品を作る機械を手掛ける会社です。「やりがいがありそう」と感じました。実際、「あの装置で作られた食品だ」と最終製品に日々出会えるのは嬉しいものです。
入社の決め手となったのが、会社訪問で社内の雰囲気の良さを感じたことでした。また、想像以上に大規模な機械、しかも日常生活で口にする醸造食品を作る機械を手掛ける会社です。「やりがいがありそう」と感じました。実際、「あの装置で作られた食品だ」と最終製品に日々出会えるのは嬉しいものです。
入社後のギャップはありましたか?
思った以上に役員との距離が近いことに驚きました。初めのうちは緊張しましたが、同じフロアで毎日仕事をしたり会議や雑談でやりとりしたりしているうちに、今ではそれが当たり前の日常になりました(笑)
同僚は皆さん個性が立っていて、いい意味でキャラが濃く、面白いです。醸造機器に携わっていることもあり、お酒好きで気さくな人も多く、年齢・性別を問わず話しやすいです。
私はコロナ禍の入社だったので、社員旅行には今年初参加でした。行く前に「楽しいよ」と聞いていて半信半疑だったのですが(笑)、行ったら本当に楽しかったです。社内のイベントといえば、毎年10月に開催される「わくわく祭り」*も盛り上がります。実は来週から産休に入るのですが、「今年は子どもを連れて参加したいな」と、今から楽しみにしています。
※わくわく祭り:会社に社員とその家族が一堂に会するお祭り。約300名参加。スペシャルゲストによるパフォーマンスが催され、無料の飲食屋台、縁日、ワークショップを楽しめる。部署対抗の競技も行われ、毎年大盛況の恒例のイベント。
同僚は皆さん個性が立っていて、いい意味でキャラが濃く、面白いです。醸造機器に携わっていることもあり、お酒好きで気さくな人も多く、年齢・性別を問わず話しやすいです。
私はコロナ禍の入社だったので、社員旅行には今年初参加でした。行く前に「楽しいよ」と聞いていて半信半疑だったのですが(笑)、行ったら本当に楽しかったです。社内のイベントといえば、毎年10月に開催される「わくわく祭り」*も盛り上がります。実は来週から産休に入るのですが、「今年は子どもを連れて参加したいな」と、今から楽しみにしています。
※わくわく祭り:会社に社員とその家族が一堂に会するお祭り。約300名参加。スペシャルゲストによるパフォーマンスが催され、無料の飲食屋台、縁日、ワークショップを楽しめる。部署対抗の競技も行われ、毎年大盛況の恒例のイベント。
ご出産間近なのですね。おめでとうございます。
ありがとうございます。社長、副社長もお腹の様子を気にかけてくれて、よく声をかけてくださいます。
産休・育休に入る不安は特にありません。LINE WORKSで仕事の進捗を共有してもらえますし、会社は「パソコンは置いていってもいいし、持ち帰ってもいいよ」というスタンスで、自分の裁量で関わることもできます。5年目に入って任される仕事も増えてきたタイミングですが、だからといって「1人で背負わなければ」というプレッシャーはありません。日頃から上司や同僚と仕事を共有できているので、引き継ぎもスムーズでした。
子育て中の先輩方は時短で勤務されていて*、上司もその分を考慮して仕事を割り振ってはいますが、部署の誰もがほとんど残業をせずに働いていますし、特に「子育て中」ということを意識することもありません。同じ部署で育休から復帰された先輩の姿を見てきましたので、安心して復帰できそうです。
産休・育休に入る不安は特にありません。LINE WORKSで仕事の進捗を共有してもらえますし、会社は「パソコンは置いていってもいいし、持ち帰ってもいいよ」というスタンスで、自分の裁量で関わることもできます。5年目に入って任される仕事も増えてきたタイミングですが、だからといって「1人で背負わなければ」というプレッシャーはありません。日頃から上司や同僚と仕事を共有できているので、引き継ぎもスムーズでした。
子育て中の先輩方は時短で勤務されていて*、上司もその分を考慮して仕事を割り振ってはいますが、部署の誰もがほとんど残業をせずに働いていますし、特に「子育て中」ということを意識することもありません。同じ部署で育休から復帰された先輩の姿を見てきましたので、安心して復帰できそうです。
※ FTAでは、子どもが小学校を卒業するまで6時間の時短勤務が可能。
最後にフジワラテクノアートに興味がある人へのメッセージをお願いします。
フジワラテクノアートには、ゼロスタートでも受け入れられる土壌がありますし、勉強する機会を与えてもらえます。私は大学では数学を学んでいましたが、機械の設計に興味がありフジワラテクノアートに入社しました。「設計がやりたい」と思って入社したものの、設計の知識はゼロ。入社してから「機械設計技師者3級」「電気工事士第2種」「エネルギー管理士」など、いくつもの資格取得をサポートしてもらいました。資格取得にかかる費用だけでなく、合格すると資格に応じた報奨金ももらえます。
実際に携わっている分野は設計ではなく開発ですが、キャリアに応じて資格を取得してきたからこそ、それに応じて任される業務も広がってきたのだと思います。フジワラテクノアートには、入社後にいくらでも成長できる環境が整っています。ぜひ学生時代に学んだ分野にとらわれずに、挑戦してみてください。
(閉じる)
1日のスケジュール
8:00 制御関係検討
12:45 ソニックステラ(粉体殺菌装置)テスト
15:00 テストまとめ、報告書作成
17:00 退社
(閉じる)