
Interview
Interview
ナカムラ
新卒採用
岡山県立東岡山工業高等学校 電子機械科 卒業
2013年4月 入社
製造部 仕上組立グループ
とにかく楽しい。だから、続けられる。「大変だった現場も楽しい思い出に変わる
現在どのような業務を担当していますか?
機械の組み立てから、据え付け、メンテナンスまでを担当しています。据え付けでは、お客様の作業現場に赴き、1カ月ほど滞在することもあります。当社の機械を初めて導入されたお客様のところに、私が組み立てた機械を据え付けに行ったときのことは、今でも忘れられません。豆を蒸す機械だったのですが、組み立てた機械が現場で実際に稼働するのを目にしたときは感動しました。
仕事をするうえで心がけていることは?
「フジワラテクノアートの看板を背負っている」という自覚を持ってお客様と接しています。社内外を問わず、あいさつと礼儀は特に大事にしています。日頃からきちんとあいさつを交わすことで、上長と良好な関係を築けますし、お客様にも色々と教えてもらいやすくなります。
入社の経緯について教えてください。
2013年、高校卒業後に入社して、今年で11年目になります。高校では電子機械を学んでいましたが、就職活動もそっちのけでサッカーに夢中になっていました。
いよいよ就職先を探さなければと思っていた時、テレビ番組の最後に「フジワラテクノアート」と表示されているのが目に留まりました。「どんな会社だろう?」と興味を持って受けてみたところ、面接で接した社長と副社長のやわらかい雰囲気にすっかり緊張がほぐれ、「この会社に入りたい」と率直に感じました。
高校生の頃は、会社ってどこか「お堅い」イメージを抱いていました。そんな私が安心して社会人への一歩を踏み出せたのは、フジワラテクノアートとの出会いがあったおかげだと思います。
いよいよ就職先を探さなければと思っていた時、テレビ番組の最後に「フジワラテクノアート」と表示されているのが目に留まりました。「どんな会社だろう?」と興味を持って受けてみたところ、面接で接した社長と副社長のやわらかい雰囲気にすっかり緊張がほぐれ、「この会社に入りたい」と率直に感じました。
高校生の頃は、会社ってどこか「お堅い」イメージを抱いていました。そんな私が安心して社会人への一歩を踏み出せたのは、フジワラテクノアートとの出会いがあったおかげだと思います。
入社前後のギャップはありましたか?
面接で感じたイメージどおり、和気あいあいとした雰囲気そのものの会社でした。部署やグループを問わず、誰にでも気兼ねなく連絡したり相談したりできる環境が整っていて、「この会社に入社できたことがいちばんの幸せ」といっても過言でないくらい、毎日が楽しいです。
若いメンバーも多く活気ある職場ですし、他部署の方々にも良くしていただいて、本当に恵まれています。部署や役職の垣根を越えて、プライベートでもよく交流しています。先日は、営業副部長の家に他部署の上長や先輩と一緒に招いていただき、お酒とごはんをごちそうになりました。
社内の福利厚生も充実していて、仕事を調整したりお互いにカバーし合ったりしながら、有給もスムーズにとることができます。長期出張が入っていない時期は、妻と7カ月の息子と朝晩ゆっくり過ごせますし、男性の育休制度も充実していて、周りの方々はほとんど取っている印象です。取らなかったら「なんで取らないの?」と不思議がられるくらい、男性の育休取得が当たり前になっています。
若いメンバーも多く活気ある職場ですし、他部署の方々にも良くしていただいて、本当に恵まれています。部署や役職の垣根を越えて、プライベートでもよく交流しています。先日は、営業副部長の家に他部署の上長や先輩と一緒に招いていただき、お酒とごはんをごちそうになりました。
社内の福利厚生も充実していて、仕事を調整したりお互いにカバーし合ったりしながら、有給もスムーズにとることができます。長期出張が入っていない時期は、妻と7カ月の息子と朝晩ゆっくり過ごせますし、男性の育休制度も充実していて、周りの方々はほとんど取っている印象です。取らなかったら「なんで取らないの?」と不思議がられるくらい、男性の育休取得が当たり前になっています。
フジワラテクノアートで働く醍醐味は?
若いうちから責任ある仕事を任せてもらえることです。お客様にも「若い人が責任を持ってやっていて、すごいね」「来てくれて助かったよ」とよく言っていただきますし、やりがいを感じます。
入社後間もない頃から出張には行かせてもらっていましたが、あるとき、触ったこともない機械のメンテナンスに1人で派遣されました。「何があってもやり遂げておいで」と送り出され、自分の判断で仕事を完了できたときには、自信がつきましたし、「任せてもらえている」と感じました。
完了した仕事に対して新たなリクエストが入ったり変更が生じたり、機械の修理がうまくいかなかったりと、大変な場面に直面することもあります。でも、お客様の要望を叶えるためには、やるしかない。協力業者さんや先輩、色々な部署の力を借りてやり抜きます。
無事に仕事を終え、お客様から感謝の言葉をいただいたり、一緒に現地に赴いた仲間や協力業者さんとお酒を酌み交わしたりしていると、大変な現場も全部、楽しい思い出に変わってしまいます。
入社後間もない頃から出張には行かせてもらっていましたが、あるとき、触ったこともない機械のメンテナンスに1人で派遣されました。「何があってもやり遂げておいで」と送り出され、自分の判断で仕事を完了できたときには、自信がつきましたし、「任せてもらえている」と感じました。
完了した仕事に対して新たなリクエストが入ったり変更が生じたり、機械の修理がうまくいかなかったりと、大変な場面に直面することもあります。でも、お客様の要望を叶えるためには、やるしかない。協力業者さんや先輩、色々な部署の力を借りてやり抜きます。
無事に仕事を終え、お客様から感謝の言葉をいただいたり、一緒に現地に赴いた仲間や協力業者さんとお酒を酌み交わしたりしていると、大変な現場も全部、楽しい思い出に変わってしまいます。

これから挑戦してみたいことは?
フジワラテクノアートの看板商品である大型の固体培養装置の据え付けを手掛けることです。それができたら、もっと経験と自信がつくだろうと思います。工場長に「行きたいです!」と伝えてあるので、来年くらいには行かせてもらえるのではないかと期待しています。
最後に、就職活動中の学生の方々にメッセージをお願いします。
人と話すのが好きな私にとって、社内やお客様、協力業者の方々など、いろんな人と関わる仕上組立グループの仕事は向いていて、毎日とても楽しいです。一方で、人と話すことに苦手意識がある人には、その人の適正に応じた職種や働き方があります。
いずれにせよ、社会に出るといろんな考え方や世代の人との出会いがあり、コミュニティがぐっと広がります。私は仕事を通して、中国や米国に出張するなど、学生の頃には思いもよらなかった世界が広がりました。
働いていて「楽しい」と思える会社なら、心の余裕も生まれて、長く続けられると思います。
いずれにせよ、社会に出るといろんな考え方や世代の人との出会いがあり、コミュニティがぐっと広がります。私は仕事を通して、中国や米国に出張するなど、学生の頃には思いもよらなかった世界が広がりました。
働いていて「楽しい」と思える会社なら、心の余裕も生まれて、長く続けられると思います。
(閉じる)
1日のスケジュール
(お客様の現場にて)
8:00 始業、その日の作業の流れを確認
8:15 協力業者さんと打ち合わせ
8:30 お客様との朝礼
8:45 作業段取り
9:45 各種機械のメンテナンス工事
12:45 作業段取り
13:00 各種機械の動作確認
16:30 作業場周辺の片付け、お客様との修正
17:00 現場の最終確認をし作業終了
(閉じる)