三上2

Interview

Interview

ミカミ

キャリア採用
岡山大学大学院 自然科学研究科 電子情報システム工学専攻 卒業
2020年4月 入社
技術部 電気制御グループ

できることの幅が広がり「全体を見る」力がつく

現在の仕事内容について教えてください。
電気制御グループで、ハードウェアおよびソフトウェアの設計から動作確認までを担当しています。現場によっては、電気工事の現場監督も担当します。
業界ではよく「準備が8割」と言われます。現場で電気工事に臨むときは、当日のシミュレーションをして、流れを頭に入れた上で指示を出します。十分な準備ができて初めて、当日、リズムを作り、流れにのることができるのです。
入社の経緯について教えてください。
2016年3月に大学を卒業した後、4年間、大手機械メーカーに勤務していました。当時は他県の研究所に所属しており、その後全国転勤も見込まれていました。
しかし当時交際していた現在の妻と、岡山の地元にUターンしたいという思いがあったことから、岡山県内の企業に転職を決意しました。

インターネットで企業を探していたとき、「醤油」「日本酒」といったキーワードが目にとまり、フジワラテクノアートに興味を持ちました。面接で最初に建物に入ったとき、「きれいな会社だな」と思ったことを覚えています。
入社前後でギャップはありましたか?
前職の職場が研究所だったこともあり、製造業の現場での人間関係に、ややひるんでいたふしがありました(笑)。しかし実際に話してみると、皆さん気さくで、面倒見のいい人が多いと分かってきました。現場に一緒に行くごとに打ち解け、人間関係の悩みは今、全くと言っていいほどありません。

入社前から電機制御グループの出張頻度については伺っていました。昨年子どもが生まれてからは、家庭の事情を考慮し都度調整していただいています。仕事の性質上、出張はつきものですが、何より転勤がなくてとてもありがたいです。
仕事を「任されている」と感じることはありますか?
初めての海外出張でタイに行き、上司に教わりながら作業しました。帰ってきたとき、「もう任せても大丈夫だな」と言われたときは、嬉しかったですね。
当社は中小企業で人員も限られているので、現場監督で現場に行ったとしても手を動かして配線したり作業したりします。私は社内で黙々と作業するよりも現場に出るほうが好きなのだと、改めて感じました。出張に出るのも、なんだかんだと楽しかったりします。

来年はおそらく、タイの現場には私が現場監督として行くことになります。現地の作業員と意思疎通を図れるよう、タイ語を少しずつ勉強しているところです。
フジワラテクノアートでの仕事のやりがいは?
現場で判断したことが採用されやすいことです。上司も現場経験があり、現場のことを分かっている方なので、「実物を見た人間のほうが分かっているはず」という前提のもと、現場の意見を採用してくれます。積極的に意見することが歓迎される職場だと思います。
自身の成長を感じたエピソードがあれば教えてください。
1~2年目は、上司や先輩について作業していましたが、2021年8月、醤油工場に大豆を蒸す機械を搬入する際に初めて、電気担当として単独で現場に入りました。搬入と監督まで一通り経験して、成長を実感しました。

前職ではハードウェア設計しかしていなかったので、仕事の幅が急激に広がりました。入社当時は大変でしたが、現場に出て一連の機械装置に触れ、経験を積めば積むほど、全体が見えてきます。電気のプロフェッショナルとして力がついている手応えがありますし、現場に出るたびに「次はこうしたほうがいいな」と気づきが得られ、そのたびに成長を感じられます。
三上3
これから挑戦してみたいことは?
長期的には、システム全体に広くIoTを組み込めるような機械装置を作ってみたいです。これはまだまだ先の目標になりますが、まずは、お客様への提案可能性を広げるのに役立ちそうなIoT関連の資格取得を目指しています。
最後に、フジワラテクノアートに興味がある人へのメッセージをお願いします。
私は前職でなかなか「自分に力がついている」という手応えを得られず、物足りなさを感じていました。フジワラテクノアートに入って幅広い仕事を任されるようになり、「日々、力がついている」、「電気関係に詳しくなっている」という自信がつきました。「手に職をつけたい」と考えておられる方は、ぜひ挑戦してみてください。
(閉じる)

1日のスケジュール


8:00  始業、メールチェック等

8:15  社内開発装置のプログラム修正

9:00  機械設計担当者と打ち合わせ

10:00  プログラム作成

12:45  お客様からの問い合わせ対応

13:30  プログラム作成

13:30  出張準備

15:30  プログラム作成

17:00  退社

(閉じる)