
フジワラ通信
フジワラ通信
当社にて「産学連携『本物のものづくり』研究交流会」が開催されました
掲載日:2023/08/31
カテゴリ:お知らせ
当社にて「産学連携『本物のものづくり』研究交流会」が開催されました
8月31日(木)に当社にて「産学連携『本物のものづくり』研究交流会」が開催されました。
本交流会は計5回行われ、その第2回が当社にて開催されました。
当日は30名の方がお越しになり、「本物のものづくり」について活発な議論が展開されました。
詳細は以下の通りです。
<主催団体>
◆公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー
https://www.jpc-net.jp/movement/committee/academy/about.html
◆日本インダストリアル・エンジニアリング(IE)協会
本交流会は計5回行われ、その第2回が当社にて開催されました。
当日は30名の方がお越しになり、「本物のものづくり」について活発な議論が展開されました。
詳細は以下の通りです。
<主催団体>
◆公益財団法人 日本生産性本部 経営アカデミー
https://www.jpc-net.jp/movement/committee/academy/about.html
◆日本インダストリアル・エンジニアリング(IE)協会
https://www.j-ie.com/seminar/exchange_meeting/AX06/
・経営理念、デジタル技術、コア技術などがテーマ
・参加メンバーが対象企業の現場を訪問し、「本物のものづくり」について多面的に議論
・自社にとっての「本物のものづくり」を考えるリーダーの育成を目指す
<フジワラテクノアートでの研究交流会テーマ>
以下に関する取り組みや現場情報をもとに本物のものづくりの在り方を議論する
(1)醸造業界の特性と顧客(の顧客)への提供価値
(2)デジタルツール(DX)による部門連携
(3)その目的に向けて実践できる人材の育成
(4)全体の基盤となり方向性を定める理念の浸透・共有
・経営理念、デジタル技術、コア技術などがテーマ
・参加メンバーが対象企業の現場を訪問し、「本物のものづくり」について多面的に議論
・自社にとっての「本物のものづくり」を考えるリーダーの育成を目指す
<フジワラテクノアートでの研究交流会テーマ>
以下に関する取り組みや現場情報をもとに本物のものづくりの在り方を議論する
(1)醸造業界の特性と顧客(の顧客)への提供価値
(2)デジタルツール(DX)による部門連携
(3)その目的に向けて実践できる人材の育成
(4)全体の基盤となり方向性を定める理念の浸透・共有
過去記事一覧