フジワラ通信

フジワラ通信

「富山県 DEI企業成長塾」に弊社副社長が登壇しました
[2025/08/28]

掲載日:2025/08/28
カテゴリ:講演
「富山県 DEI企業成長塾」に弊社副社長が登壇しました
0819_富山DEI企業成長塾v
8月19日に女性の活躍推進官民連携会議(富山県・一般社団法人富山県経営者協会)が主催する「DEI企業成長塾」が開催され、弊社副社長/藤原加奈が登壇いたしました。

今回は同セミナーの第2回として、「男女間賃金格差の是正に向けて課題の可視化と解決の手法を学ぶ」というテーマで開催をされ、富山県の企業から多くの方がご参加されました。

今回、地方圏の中小メーカーとして、長年取組みを続けてきた女性活躍・ダイバーシティ経営の施策や、男女間賃金格差の是正に向けて仕組みと意識の両面から取組みを行ったことなどをお伝えさせていただきました。
製造業は依然として男女間賃金格差が大きい業種であり、どのように多様な人財が活躍できる場づくりを行うか、どのように公正な評価・待遇決定を行っていくべきかなど難しい課題も少なくありませんが、あるべき姿に向けて地道に取組みを行うことが重要と位置付けております。

引き続き中長期を見据えた多様な人財が躍動する組織づくりに取り組むことで、さらなる企業価値向上に努めて参ります。

Foodtech Venture Day(FVD)「メカ&デバイス×食農の未来」 にて基調講演を行いました
[2025/08/26]

掲載日:2025/08/26
カテゴリ:お知らせ
Foodtech Venture Day(FVD)「メカ&デバイス×食農の未来」 にて基調講演を行いました
FVD
8月26日(火)に開催された※Foodtech Venture Day(FVD)は「メカ&デバイス×食農の未来」をテーマに掲げ、当社専務の狩山が「日本の伝統技術の継承と進化~機械化を通じた新たな産業創造~」と題して基調講演を行いました。

講演では、微生物の可能性、当社が培ってきた独自技術、さらに知能化プラントを見据えた未来像などについて、お伝えしました。加えて、多くのベンチャー企業の皆さまと意見交換する中で、当社自身も新たな視点や学びを得ることができ、大変有意義な機会となりました。

※Foodtech Venture Day(FVD):先進的な技術・アイデアで食に関わる社会課題の解決や新たな食の未来を創造することを目指すパイオニア企業が登壇するミートアップ。主催は株式会社UnlocXおよび株式会社リバネス。

「くるみんプラス認定」「えるぼし(2つ星)認定」を取得しました
[2025/08/08]

掲載日:2025/08/08
カテゴリ:受賞
「くるみんプラス認定」「えるぼし(2つ星)認定」を取得しました
新くるみんプラス2025_カラー_星1 -
このたび当社は、厚生労働省の認定である「くるみんプラス認定」と「えるぼし(2つ星)認定」を取得しました。両認定制度を同時期に取得するのは、岡山県内では初めてです。

<くるみんプラス認定>
次世代育成支援対策推進法に基づき、企業が労働者の仕事と子育てに関する「一般事業主行動計画」を策定し、その目標を達成するなど一定の基準を満たした場合に、仕事と子育ての両立をしやすい職場環境づくりに取り組む企業として認定される制度です。

<えるぼし認定>
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍に関する状況が優良な企業を認定する制度です。

くるみんプラス認定では、育児休業制度の充実、柔軟な働き方の導入、育児と仕事の両立支援、不妊治療と仕事の両立を支援する職場環境の整備などをご評価いただきました。
また、えるぼし認定では、女性が活躍できる環境づくりに積極的に取り組み、社会的信頼を獲得している点などをご評価いただきました。

両認定の通知書交付式が8月8日に当社にて行われ、岡山労働局長の森實様より当社社長の藤原へ通知書が交付されました。

当社は今後も、働きやすく働きがいのある職場づくりに、積極的に取り組んでまいります。

日経ビジネス、日経トップリーダーに当社記事が掲載されました
[2025/08/01]

掲載日:2025/08/01
カテゴリ:メディア掲載
日経ビジネス、日経トップリーダーに当社記事が掲載されました
cover
7月28日発売の『日経ビジネス』および、8月1日発売の『日経トップリーダー』にて、
当社の「女性活躍」に関する取り組みが紹介されました。

記事では、女性が安心して働き続けられる環境づくりに向けた制度や職場づくりの工夫が取り上げられており、
育児・出産を支援する福利厚生制度を年々拡充していること、
仕事の「量」ではなく「質」で評価する人事制度の導入、
さらに、社員一人ひとりのやりがいや目標を形にする「個人別5か年ビジョン」の策定といった取り組みを通じて、
性別や属性を問わず、すべての社員が仕事に打ち込める環境と仕組みづくりを進めている点が紹介されています。

こうした取り組みは、単に女性の働きやすさを実現するだけでなく、
地方企業として少子化や人材確保といった地域社会の課題解決にもつながるものであると評価いただいております。

ぜひご一読ください。