今までにない製麹装置の開発へ
今までにない製麹装置の開発へ
ここに麹づくりの常識を超えたひとつの機械がある。
その名は「VEX方式完全無通風自動製麹装置」。
※麹(こうじ)
米、麦、大豆などの穀物に、麹菌(糸状菌の一種)を生育・繁殖させたもので、日本の伝統的醸造製品においてその味と香りに大きな影響を与える。とくに清酒の場合、品質や個性(味や香り)の決め手となるため、この麹づくり(製麹)は酒づくりの根本として重要視されている。
今までにない製麹装置の開発へ
今や海外でも評価の高い清酒、特に、吟醸酒、大吟醸酒、純米吟醸酒は、全清酒製造数量の内でもシェアを伸ばしており、生産性の向上が求められていた。しかし、通常の酒より高品質であるがゆえに蔵人の経験と技術力が求められ、中小メーカーにおいては製造技術の担い手である杜氏や蔵人の減少や高齢化、後継者不足といった問題を抱え、次世代への技術の伝承が急務だった。
高品質の麹を安定的に製造することは、高度な技術を有する熟練した杜氏でさえ困難な管理操作を必要とし、昼夜を問わず丸2日以上にわたり人手による管理が必要な作業のため、酒造家、醸造場の存亡に関わる課題となっていたのだ。
そこに立ち向かったのがフジワラテクノアートだ。
清酒づくりの本質を捉える
専務取締役の狩山(開発当時、技術開発部課長)は語る。
「吟醸酒や大吟醸酒専用の吟醸麹は一般酒の麹と大きく異なるため、機械では作れないといわれてきました。例えば、山田錦のような酒造好適米を使用し、米の表面から40%以上(大吟醸酒は50%以上)を削り取ります。これにより吟醸酒の敵である雑味成分を除去します。麹の役割である酵素生産(*1)において、各種生産酵素の量が適切な範囲でなければバランスよく醗酵することが出来ません。吟醸麹は杜氏の昔ながらの手法で手づくりしなければ出来ないと言われてきました。」
---
*1
麹(こうじ)は、麹(糸状菌の一種)を穀類(米、麦、大豆など)に生育させたもので、麹菌が繁殖する時にさまざまな酵素を生産します。酵素は生き物の体内で作られるタンパク質の一種で、数百のアミノ酸がつながってできています。
---
開発のきっかけは、ある機能性布との出会いであった。
空気を通さず、水蒸気を通すという非常に面白い特性をもった機能性布。ポリテトラフロロエチレンを素材とした機能性布であり、市販のスキーウエアやゴルフのレインウエアなどに使用されて、体が蒸れない素材としてよく知られている。この布の特性を活かせば従来の酒造業界では概念のなかった無通風状態における吟醸麹専用の製麴装置が出来るのではないかとの方向性を見いだしたのだ。
さらに、狩山たちは清酒づくりの本質を捉えようとした。
手づくりの麹づくり方法に「蓋麹法(ふたこうじほう)」という伝統手法がある。麹蓋(こうじぶた)という小さくて平たい杉の箱(通常30×45cm)を使い、3cm程度の厚みに麹を堆積させ、麹室(こうじむろ)の中に多数重ねる。室内温湿度などを杜氏の五感と長年の経験・勘で調整しながら手間隙かけて麹を造るのだが、一つの箱に入る麹の量が少ないため、手間がかかる。しかしその分、麹表面から水分を適性に蒸発させながら適性品温経過を実現し、吟醸麹の命である「突き破精麹(つきはぜこうじ)」を造ることができる。この「突き破精麹」こそが吟醸酒に相応しい味と香りを醸し出すのだ。この蓋麹法の本質を抽出しそれをシステムで実現すればよいのではないか。
こうして開発は始まった。
先入観という大きな壁
評価されるVEX方式
心ある機械は琴線に触れる酒を醸し出す
発案から基礎実験、テスト装置の開発や特許出願まで担当した狩山は語る。