採用に関する新着情報

採用に関する新着情報

採用インスタグラムアカウントを開設しました

掲載日:2025/06/25
カテゴリ:お知らせ
採用インスタグラムアカウントを開設しました
採用インスタグラム
このたび、株式会社フジワラテクノアートでは、採用広報の一環としてインスタグラムアカウントを開設しました。

当社で働く魅力や雰囲気を、より多くの方に知っていただくことを目的に、以下のようなコンテンツを順次発信してまいります。
・フジワラテクノアートってどんな会社?
・“働きやすい”をカタチにした制度たち
・数字で見るフジワラテクノアート
・社員インタビュー(機械設計・プラント設計・電気制御設計)
・若手がチャレンジできる環境づくり
・社会的価値を届ける企業とは?
・開発ビジョン2050とは?

就職活動中の方はもちろん、その他の皆さまにとっても、当社の姿勢やビジョンを感じていただける内容となっています。
ぜひお気軽にフォローいただき、フジワラテクノアートの「今」と「これから」にご注目ください!

採用Instagramアカウント
https://www.instagram.com/fujiwara_techno_art_recruit
会社アカウント
https://www.instagram.com/fujiwara_techno_art/
海外アカウント
https://www.instagram.com/fujiwara_techno_art_global/

「健康経営優良法人2025(ネクストブライト1000)」に認定されました

掲載日:2025/03/11
カテゴリ:お知らせ
「健康経営優良法人2025(ネクストブライト1000)」に認定されました
KK_Yuryo2025_Logo_ChuN_color_tate
2025年度の健康経営優良法人認定企業が発表となり、当社は「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門(ネクストブライト1000))」に認定されました。
今年度からは上位501~1500位の法人が 「ネクストブライト1000」として認定されています。

第9回目となる今回は中小企業部門で19,796法人が認定され、昨年度の認定数16,733法人を大幅に上回りました。
当社が発起法人となっている「岡山 健康経営を考える会」の会員 企業数も年々増加しており、注目度は非常に高くなっています。

当社では今後も社員が「健康で、意欲をもって働ける職場」を目指して、今後も健康経営を推進してまいります。

岡山大学OB2名(設計職)のインタビュー動画が完成しました

掲載日:2024/12/03
カテゴリ:お知らせ
岡山大学OB2名(設計職)のインタビュー動画が完成しました
岡山大学研究協力会企業紹介動画YouTubeサムネイル
当社の岡山大学OBの社員2名のインタビュー動画が完成し、岡山大学が事務局を務める「岡山大学研究協力会」の公式チャンネルにて公開されています。

この動画は、現在活躍中の岡山大学卒業生による、後輩に向けた会社魅力発信動画です。

今回は、技術部機械設計グループ(機械設計職)とエンジニアリンググループ(プラント設計職)より1名ずつ登場し、仕事内容、1日の流れ、仕事のエピソード、やりがい、入社の決め手、どんな人が向いているか、就活生へのメッセージなどについてお話ししています。

会社や社員の雰囲気も分かる充実した動画になっておりますので、岡山大学生の方に限らず、ぜひ一度ご覧ください。

リクルート(採用)HPをリニューアルしました

掲載日:2024/11/01
カテゴリ:お知らせ
リクルート(採用)HPをリニューアルしました
キャプチャ
このたび、リクルート(採用)ホームページをリニューアルしました。

リニューアルにあたって、社員インタビューやマネジメント職の座談会を新たに実施しました。そこから、以下のような当社の特徴や魅力が見えてきました。

「風通しの良い社風」
「若いうちから挑戦できる、成長スピードを実感できる環境」
「サポート体制」
「社員の頑張りを正当に評価する制度」

フジワラテクノアートには当社ならではの魅力がたくさんあります。ぜひ新しいリクルート(採用)ホームページをご覧いただき、そうした魅力を感じていただければ幸いです。
https://www.fujiwara-jp.com/recruit/

厚生労働省HP(リスキリング)に当社事例が掲載されました

掲載日:2024/08/28
カテゴリ:お知らせ
厚生労働省HP(リスキリング)に当社事例が掲載されました
manabinaoshi_FTA
厚生労働省「職場における学び・学び直し促進ガイドライン特設サイト」に、学び・学び直しに取り組む企業として、当社の事例が掲載されました。

「『あるべき姿』を従業員とともに描き、よりよい未来に向けた学びと挑戦を続ける」とのタイトルで、当社の取り組みが詳細に紹介されています。

主に以下のポイントにまとめられています。
・経営理念や開発ビジョンを通して、社員の学び・学び直しの方向性を明確化
・従業員本人が上長と話し合いながら学び・学び直しの方向性や目標を検討し、「5か年ビジョン」として整理
・管理職や現場のリーダーとともにマネジメントのあり方を検討し、「マネジメントウェイ」として言語化

これらの結果、学びに積極的に取り組む企業風土につながったと記されています。

下記のリンクよりぜひご一読ください。